【J1第13節 名古屋グランパス vs 柏レイソル】「変化」と「連動性」で見せた柏。名古屋の粘りも光る一戦

サッカー

こんにちはまことです!2025年5月3日に行われたJ1リーグ第13節、名古屋グランパスと柏レイソルの一戦は、アウェイの柏が1-2で勝利を収めた。スコアこそ僅差ではあるが、内容は前後半で色合いの異なる、非常に見応えのある試合だった。私なりに感じたポイントを2クラブそれぞれから取り上げたい。


柏レイソルに見えた「変化と柔軟性」

今季試合内容はいいもののなかなか勝ちきれない柏だが、この試合では明確な「変化」が感じられた。とくにシュート意識と攻撃の組み立て方において、前後半で異なる戦術が展開されており、それぞれに狙いと個性があった。

前半:細谷真大を軸にした縦への推進力

立ち上がりから柏は、前線に位置する細谷真大選手を起点に「縦へ縦へ」という明確な意識を持って攻め立てた。中盤からの素早いフィードや、中島選手などサイドからの鋭いクロスを用いて、相手の最終ラインにストレスをかける攻撃が目立った。

特筆すべきは、シュートまでの意識の高さだ。迷わず打つ姿勢が相手守備陣を押し込ませる要因となり、そこから生まれたルーズボールへの反応も早かった。前半のうちに柏が1点を奪取できたのも、そうした積極性の賜物と言える。

後半:右サイドで見せた「連動性」

一方で、後半の柏は大きくスタイルを変えてきた。特に右サイドの久保選手、小泉選手、渡井選手の3人を中心とした細かいパスワークが光る。

このトライアングルはただ繋ぐだけでなく、「相手を動かしてスペースを作る」意図がはっきりしていた。自分たちが連動して動くことで名古屋守備陣にズレを生み出し、そのギャップに入り込むようにしてフィニッシュまで持ち込む形が何度も見られた。

前半の推進力、後半の連動性。異なる2つのスタイルを同じ試合の中で見せられたことは、今後のレイソルにとっても大きな収穫ではないだろうか。対戦相手に合わせた柔軟な攻撃の幅は、リーグ後半戦での巻き返しにもつながるはずだ。


名古屋グランパスに見えた「前線からの守備」と「稲垣祥の存在感」

敗れはしたものの、名古屋にも光る場面は多くあった。特に印象的だったのは、前線からの守備の徹底と、稲垣祥選手のプレーである。

前線からのマンツーマンプレス

名古屋はこの試合、柏のビルドアップに対して高い位置からのマンツーマンプレスを採用。これが機能した場面では、柏に自由を与えず、ボール奪取からショートカウンターに繋げていく流れが生まれていた。

特に前半の序盤や、後半の中盤には高い位置でボールを奪ってそのまま決定機に結びつけたシーンもあり、このスタイルが攻撃の起点になっていた印象だ。

もちろん、リスクも伴うスタイルだが、それを可能にしているのは最終ラインの安定感だ。DF陣がしっかりと跳ね返し、リトリート時も冷静に対応できているからこそ、前線がアグレッシブに動ける。

稲垣祥の読みと反応、そしてミート力

そして個人として際立っていたのが稲垣祥選手。中盤での守備範囲の広さはもちろんのこと、セカンドボールへの反応、ボールを奪ってからの前への推進力が非常に鋭かった。

特にこぼれ球に対する「寄せ」と「ミート」の質が高く、一瞬の判断力と集中力が群を抜いていた。彼が中盤でリズムを作れていたからこそ、グランパスの前線の守備も安定していたと言える。


まとめ:スタイルの違いが見せた好ゲーム

この試合は、まさに“サッカーの多様性”を感じられる内容だった。

柏レイソルは前半・後半でスタイルを使い分けながら、縦への推進力とサイドでの連動性を融合。名古屋グランパスは前線からの守備と中盤の統率で対抗し、最後まで勝点を狙った。

「変化」「柔軟性」「連動」「粘り」…それぞれのキーワードが混ざり合い、最終的には柏に軍配が上がったものの、どちらのサポーターにとっても楽しめる90分だったのではないだろうか。

今後の両チームの戦いぶりにも注目したい。


おすすめの分析サイト

より深く戦術的視点でJリーグを楽しみたい方には以下のサイトがおすすめです。


次節以降、名古屋は修正力と粘り強さが鍵に。柏はこの試合で得た攻撃の幅をどう活かすか。引き続き両クラブの動向に注目したい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました