【J1第12節 柏レイソル vs アルビレックス新潟 1-1】綺麗に崩したレイソル同点弾!!

サッカー

2025年J1リーグ第12節。三協フロンテア柏スタジアムで行われた「柏レイソル vs アルビレックス新潟」は、1-1のドローという結果に終わった。

柏と新潟、どちらもポゼッションを指向するチームで内容はいいものの勝ちきれない試合が続く両チーム。どちらにとってもこの一戦は、シーズンの流れを左右する重要なポイントだった。実際、両チームのゲームプランやピッチ上での駆け引きには、順位表以上の緊張感が漂っていた。


柏レイソルの感想:オフザボールの質と新布陣の可能性

柏にとってこの試合の収穫は、なんといっても得点シーンに見られたオフザボールの質の高さだろう。

同点弾は、右サイドの久保選手からのパスを起点に始まった。中央で絶妙なタイミングで走り込んだ山田選手が後方に落とし渡井選手がミドルシュートで得点。ボールホルダーに対して複数の選択肢を与えるような、連動性のある動きが特徴的だった。相手DFが迷いを見せる一瞬を突いた見事なフィニッシュは、日頃のトレーニングの成果が出たプレーと言える。

また、注目すべきは3バックの右に成瀬竣平選手が入る新たなフォーメーション。本来はサイドバックやウイングバックの位置でプレーすることが多かった成瀬選手だが、この試合では3バックの右に配置されることで、ビルドアップ時の安定感と、サイドの押し上げに貢献していた。

右サイドからの前進において彼の運び出しは有効で、相手のプレスを一つ剥がす役割を担っていた。守備面ではまだ不慣れな場面も見受けられたが、新たな選択肢として今後の試合で再びこの起用が見られるか注目したい。元グランパスでチームメイトの久保選手ともスムーズな連携で今後、さらに試合に絡んでくるだろう。


アルビレックス新潟の感想:前半のハイプレスと後半の落差

一方の新潟は、前半のプレッシングの精度が素晴らしかった

高い位置から連動した守備を仕掛け、柏のビルドアップに対して制限をかけ続けた。その成果が如実に表れたのが先制点のシーン。中盤でのボール奪取から速やかに縦へ運び、シンプルかつスピーディな攻撃でゴールを奪った。

この守備→攻撃のトランジションの速さこそ、今季の新潟のストロングポイントの一つだ。特に、インサイドハーフの選手がタイミングよくプレスのスイッチを入れていた点は、試合を通じて効果的だった。

しかし、後半に入ると明らかに運動量が落ち、プレッシングの圧力も弱まった。柏が徐々にポゼッションを取り戻し、押し込まれる時間帯が増加。中盤のスペースを埋めきれず、2列目の守備ラインがズレ始めたことで、同点弾を許してしまった。

交代カードもやや後手に回った印象があり、試合終盤に再びギアを入れることはできなかった。前半の内容をフルタイムで継続できていれば、勝点3を得られた可能性も高かっただけに、やや悔やまれる試合となった。


試合総括と今後に向けて

この試合は、前後半で全く違う表情を見せた90分だった。

柏は試合中に修正を加えながら、戦い方を柔軟に変化させることに成功。一方の新潟は、前半の強度を維持できなかったことで、終盤にリードを守り切ることができなかった。

勝点1という結果は両者にとって満足のいくものではないかもしれないが、それぞれの成長が見られた試合だったのは確かだ。特に、柏の新フォーメーションの可能性と、新潟の前半に見せたハイプレスの完成度は、今後のリーグ戦を戦ううえで大きな武器となるだろう。


試合の詳細・データはこちら

より詳しいスタッツやハイライトは以下のサイトがおすすめです:

▶︎ Jリーグ公式サイト|柏レイソル vs アルビレックス新潟(第12節)

▶︎ Sportsnavi 試合レポート(Yahoo!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました